Homeへ戻る
カラパイア
最終更新:2021-01-28 11:30:21 +0900
最初
« 前
1
2
...
62
63
64
65
66
67
68
69
70
...
99
100
次 »
最後
ママン、何か忘れてない?寝るときにアレを欲する猫
知名度を上げたかった。3つの教会を放火したブラックメタルのミュージシャン(アメリカ)
ビッグホーンの群れが走っていくよ。フェンスを飛び越えようとした時に起きたずっこけ
宇宙の奥深くから届く謎の電波シグナルに16日の周期が確認される
限られた人にのみ発現するスーパーパワー(特殊能力・特殊体質)の種類とその発生確率をまとめた動画
驚くほどピンク!世界で唯一の個体かもしれない、ピンク色のマンタの生息が確認される(オーストラリア)
シンプルだけどうまい!スキレットに乗せて焼くので成型いらず。クイックドロップビスケットの作り方【ネトメシ】
太りすぎてクリーチャーと化してしまったハリモグラが救助される(オーストラリア)
免疫細胞は周りの仲間の様子を見てから外敵に攻撃を仕掛けるかどうかを決めていた(米研究)
宇宙から帰還した宇宙飛行士が1年ぶりに愛犬と再会(アメリカ)
犬だっていつもモフられたいわけじゃない?「ブラッシングいや~ん」と迷惑そうなハスカミュート
図書館に置くことが禁じられたいわくつきの児童書「スケアリーストーリーズ 怖い本」が映画化、日本で間もなく公開
カニさんカニさん、それ持ってって何するの?紙コップとアレを運んでいくカニの目的とは?
リゾートホテルのような施設も!世界8つのユニークな刑務所
ビールに続いてワインも。老舗ワイン会社が犬のラベルをボトルに貼り保護犬探しを支援(アメリカ)
思考を脳内で先に言語化して話す人とそうでない人がいるというツイートにTwitterユーザーら盛り上がる
隣人、それは近くて謎めいた存在である。12のお隣さんエピソード画像
飼い主が認知症、餌を与え続けた結果16kgの巨大猫に。施設に引きとられ減量にチャレンジ(アメリカ)
人工原子を利用した安定的な量子シリコンチップの開発に成功(オーストラリア研究
キリンがライオンをおんぶしてる?その写真の真相は・・・(南アフリカ)
低出生体重児で生まれた赤ちゃん約6500人の命を救った“ニセ医者”がいる(ドイツ・アメリカ)
待ってたよ~!郵便屋さんが撫でてくれるのを待つ犬のいい子なこと
宇宙空間で一触触発の事態。ロシアがアメリカのスパイ衛星を偵察か
ネルフの基地かな。イタリアの消防署が瞬間、心重ねそうなくらいSFテイストだった件
これが世界のレジェンド。超急斜面に挑んだエクストリームスキープレーヤー、ダグ・クームスの物語
無料給食支援の落とし穴。食料の質と量、安全面で問題を抱える児童はロンドンだけで約40万人いる(イギリス)
まるで猫版学級給食のよう。バリ島の保護施設で2列に並んで一斉にご飯を食べる猫たち
雨から電気を効率的に生成するデバイスが発明される(香港研究)
カピバラ、撫でられてうっとり、くずおれる
背中にペンギンの模様をもつ毛虫が存在する!(※毛虫出演中)
犬と遊んでたらガラステーブルが!元気いっぱいのドーベルマンのファロンさん驚きの瞬間
AIの創造性が人間を超える日が来るのか?
お金を入れるとサウンドが鳴り響き、光るゴジラが手を出す貯金箱「バーニングゴジラバンク」が販売中
俺たちの知ってるイエティ(雪男)じゃない!ネパールのイエティキャンペーンが短期で終了した理由
そこには生態系が宿っていた!水槽の中を24か月観察したタイムラプス動画(ニンジン投入編)
少年の誕生日に今は亡き父からのプレゼント。ずっと欲しかった犬を抱きながら涙(アメリカ)
ペンギンは人間と同じように話す。その鳴き方は人間と同じ言語法則と同じだった(フランス・イタリア共同研究)
なんという神々しさ!頭に永遠なる者の栄光の冠をつけた猫
テレポート?道路標識から突如現れた男性の姿が監視カメラにとらえられる
今インコのバスケットボールが熱い!華麗なシュートをキメるボタンインコたち
未知の遺伝子を持つ謎のウイルスがブラジルで発見される
カナダのKFCではアレクサでオーダーすると、カーネルサンダースおじさんと会話ができる件
かわいい!スペースステーションの反射を利用した、女性宇宙飛行士の自撮り写真が公開される
朝のコーヒーには塩を少々、飴色玉ねぎには重曹を、お料理に役立つ8つのヒント
スーパーを出禁となったあの猫の続報。しれっと入り込み、セルフレジカウンターに座っていた模様(イギリス)
腕に自信のあるゲーマーを募集中。軍事AIロボットの訓練にゲーマーの脳波を利用する試み(米研究)
ゴムゴムの実でも食べちゃったのかな?伸びすぎ注意な猫たち
海に沈んだ第8の大陸「ジーランディア」を形成した力が判明
もはやお約束。ハスキーのゼウス、水がないと大騒ぎ
真偽検証が間違っていることも。フェイクニュースへの警告は真実を報じるニュースの信頼性を貶めている(米研究)
最初
« 前
1
2
...
62
63
64
65
66
67
68
69
70
...
99
100
次 »
最後