政経ch

最終更新:2025-08-25 20:35:28 +0900

露デフォルトほぼ確定、戦争継続困難に 海外から国債による資金、ハイテク部品も調達できず 戦車の装備には冷蔵庫や食洗機の半導体
“エアコン危機”半導体不足で?夏本番前に注意…メーカーも警鐘 「今なら故障したら…詰みます」
【ウクライナ】ゼレンスキー氏「我々は現実を直視する必要もある」 停戦に向けて態度軟化
【朝鮮日報コラム】関係改善は日本からのプレゼントなのか
沖縄県が「報道を控えて」と各社に通知 玉城知事の「ゼレンスキーです」
エルデンリングをクリアしたイーロン・マスク、盾2枚装備のビルドを公開し袋叩きに遭ってしまう
【知ってた】北朝鮮のミサイル開発、ロシアがスポンサーだった
【エネルギー】萩生田経産相「ひとつの部屋に集まってエアコンを使う試みで乗り越えていける」 今夏電力需給厳しく
【KBS】 日本の防衛費増額を米が支持  韓国政府 「平和憲法の精神を堅持すべき」
【日露情勢】ロシア外務省「わが国は日本の敵対的活動への防御権利持つ」
【岸田総理】外国人観光客受け入れ「来月10日から再開する」陽性率が低い国は検査行わず
【ゲーム】ソニーG、PS5の生産大幅増強へ 部品不足が改善
【米企業】ザッカーバーグ氏、メタバースで短期的に「かなり」の赤字見込む
ロシア「国債の利払いはルーブルで払う デフォルトじゃねーから」
【東アジア】立民・白眞勲議員「防衛費を2倍にすれば、日本の周りの国が『参りました』とでも言うのでしょうか」
米財務省、ロシア国債利払い認めず 債務不履行が濃厚に
【韓国】バイデン大統領が日本の安保理常任理事国入りを支持、韓国ネットは怒り「戦犯国なのに」
【日米首脳会談】「沖縄が攻撃目標となる事態、あってはならない」玉城知事が警戒感
【韓国メディア】日本の安保理常任理事国入り、韓国政府は反対せず=韓国ネット「正気なのか?」
共産・志位氏 台湾問題の対応について「解決方法は一つ。 平和的な話し合いで解決していく。それに徹するしかない」
れいわ山本氏「戦争を終わらせない者がいる。バイデンじゃないですか」「G7と足並み揃えればロシアとの窓口になれない」
玉城沖縄知事「ゼレンスキーです」 基地問題有識者会合入場時、委員に発言 苦笑が漏れるていどで反応は薄く
ウクライナでも次々破壊、戦車はコスパ悪い? 財務省と防衛省の攻防
安倍晋三氏「防衛費の増額は国債で対応していけばいい。」
【文芸】本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは
小泉進次郎氏「日本では同調圧力でマスク外しにくい。政治の決断で、外したい人は外せる環境を作りたい。」
【共産】志位和夫委員長「アベノミクスの責任は極めて重い。貧富の格差を拡大し、異常円安で物価高騰を招いた。」
世界で最も知的な国ランキング…日本は2位 「エレクトロニクス、自動車、製薬などでリード、数学と科学で世界トップ」
【国連】バイデン大統領 安保理改革での日本の常任理事国入りを支持
ロシア外交官が抗議の辞任 「主戦的で、うそと憎悪だけ」
日米の防衛力強化はもろ刃の剣…周辺国の軍備拡張招く恐れ(東京新聞)
岸田首相の裕子夫人、抹茶でバイデン大統領をおもてなし
独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」
【ウクライナ侵攻】プーチン大統領「老兵&障害者」まで戦場投入の非情…ロシアの兵士不足が深刻に
政府によるマスク着用緩和方針について、70代「緩和するべき」。20代以下「緩和するべきではない」
岸田首相、75歳以上の健康保険料引き上げ 若年層の負担軽減へ
【ウクライナ】ゼレンスキー氏、男性の出国求める請願書に不快感 「故郷守ろうとしていない」
【小池ソーラー】石原良純、太陽光パネル設置義務化に「全く意味がない」「なぜ原子力を避けて通る」
岸田内閣支持率61% 発足後最高 共同通信
野党期待できない80% 朝日調査
【立民】泉健太代表「我々は自民党以上に国民の自由、民主主義を大切にしている政党だ」
フジテレビ竹俣紅アナ:入社2年目で「めざまし8」に抜てき X JAPAN「紅」の替え歌で入社試験を突破
【山口・阿武町】決済代行業者の1つから町の口座に3500万円余 返還
【れいわ】山本太郎氏「自民党は『日本を守り抜く』と言うが、進めてきたのは『日本を切り売りする』こと。」
【教育】前川喜平氏「今の学校教育は内容を詰め込みすぎ。検索すれば出てくる公式を覚えろなんて数学じゃない。」
【円安】藤巻健史氏「1ドル500円、そしていずれハイパーインフレがやってくる」
林芳正、北朝鮮コロナに支援必要「放っておけず」 
中国のガス田開発「一方的で認めることできない」 岸田首相が批判
防衛費、8割弱が「増やすべき」毎日世論調査でこれなら実際は13割くらいだろ
【公明党】「新たなGoToトラベル事業の実施を」 政府に要求